株式会社スタンバイでデザイン・フロントエンドを担当している中本です。 スタンバイではオウンドメディアとして「スタンバイplus」(https://jp.stanby.com/magazine/)があります。 スタンバイplusでは、仕事において自分は何ができるか?私なんかでもこん…
株式会社スタンバイ QAグループに所属している岸です。本記事では、スタンバイの脆弱性検知の運用について紹介します。 スタンバイでは脆弱性検知のシステムとして2022年よりyamoryというツールを使っております。 参照URL:https://yamory.io/ yamoryにはい…
はじめに 初めまして、株式会社スタンバイSQG(Search Quality Group)の前川と申します。 SQGのミッションは検索品質の評価で、評価結果をプロダクト開発にフィードバックしています。 また、私は組織の中で別の役割を担っており、その1つにKPIの品質管理…
検索エンジンをVespaへ移行しています こんにちは、スタンバイで検索周りの開発を担当している鷹取です。 今回はスタンバイで利用している検索エンジンをVespaへ移行している話を紹介します。 検索エンジン移行の背景 Stanby Tech Blogのスタンバイ2+1年の軌…
はじめに 初めまして、株式会社スタンバイのSEOチームの本田です。 スタンバイではElastiCache for Redis (以後 Redis と記載) の バージョン3を長く利用していましたが、 2023年7月31日にバージョン3がEOLを迎えるため、バージョン7へのアップグレードを5月…
はじめに こんにちは。スタンバイで求人データ管理に関するバックエンドエンジニアをしている池田です。 スタンバイはWEB上に存在する大量の求人を一括検索できるサービスを提供しており、その求人票のマスタのデータは Amazon Aurora を使って運用しており…
こんにちは、スタンバイで検索周りの開発を担当している鷹取です。今回は検索関連についてではなく、スタンバイの技術負債解消についての取り組みについてご紹介します。 概要 Stanby Tech Blogのスタンバイ2+1年の軌跡の記事でも少しだけ触れられていますが…
株式会社スタンバイ QAグループに所属している扇谷です。 本記事では、スタンバイQAのテスト自動化の取り組みを紹介したいと思います。 2023年9月現在、導入後1年半におけるスタンバイのWebのテストで、テストシナリオ数は「100個以上」になっており、実施回…
はじめに こんにちは、コーポレートITグループの西本です。 コーポレートITグループでは、社員のPCの管理や、各種ライセンス管理をはじめ、社内で利用するサービスの導入やサービス間の連携など幅広く業務をおこなっています。 その中で今回は、タイトルにも…
はじめに はじめまして。フロントエンド開発グループに所属している岩釣です。 スタンバイの月間ユーザー数が1000万人を突破しました!(2023年4月末) 本記事ではそんなスタンバイのフロントエンド開発のコーディングガイドラインを紹介します。 なぜコーディ…