Stanby Tech Blog

求人検索エンジン「スタンバイ」を運営するスタンバイの開発組織やエンジニアリングについて発信するブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

スタンバイの最近の技術的な取り組み

スタンバイアドベントカレンダー 2024 の 12/24 の記事になります。 スタンバイで Architect や EM をしている辻です。 スタンバイでは事業の成長・拡大および中長期的な事業継続のため、機能開発に加えて技術的な改善活動もいくつか実施しております。 この…

Scala と Go の正規表現の違いを比較

こんにちは、スタンバイで求人の取り込みシステムを開発・運用をしている鈴木です。 今回は Scala と Go に標準で組み込まれている正規表現エンジンの違いについてです。 概要 スタイバイでは Scala で書かれたシステムを Go にリプレイスする開発が進んでい…

ViewInspectorを用いたユーザー操作の再現とログ送信テストの実装方法

はじめに こんにちは、スタンバイのアプリチームでiOS開発を担当している小村祐輝と申します。 私たちスタンバイのiOSチームでは、SwiftUIやCombine、Concurrencyなどのモダンな技術を用いて日々開発を進めています。 その中で、直近で浮上した課題の1つが「…

TypeScript の AST と JSDoc を使ってコードを安全に削除する

スタンバイアドベントカレンダー 2024 の 3 日目です! (スタンバイでは、毎年アドベントカレンダーを実施しており、そちらにもこの記事をリンクさせています。スタンバイアドベントカレンダーに興味を持っていただいた方は、そちらもご覧いただけると嬉し…

Google Apps Script を TypeScript に移行した話

株式会社スタンバイでフロントエンドエンジニアをしている川野です。 フロントエンドエンジニアという役割を担っていますが、最近では開発者体験や開発生産性というところに興味があり、そのあたりの改善にもよく取り組んでいます。 はじめに 私たちのチーム…

2024年も Aurora MySQL のコストを 54% 削減

概要 こんにちは、スタンバイで求人の取り込みシステムの開発・運用を担当している池田です。 スタンバイでは、求人データのマスターデータ管理に Aurora MySQL を使用しています。 運用開始から3年以上が経過し、その間にシステムは成長を続けてきましたが…

スタンバイ「ハッカソン2024」

2024年8月30日(金)台風10号の予報が出る中、 普段は静かなスタンバイ本社がいつもと違う熱気に包まれました。 8月27日(火)〜29日(木)の開発期間を経て、株式会社スタンバイ「ハッカソン2024」の最終プレゼン大会が開催されました。 開発期間は8時間×3…

「教えて!スタンバイ太郎先生」Vespaの機能を活用したRAGプロトタイプ

初めまして、スタンバイのソフトウェアエンジニアを務めておりますの一般エンジニアです。 ChatGPTの流行により大規模言語モデル (LLM) が注目を集める中、生成AIの開発はさらに活発化しています。その中でも注目されているのが、RAG (Retrieval Augmented G…

「検索システム」の輪読会を開催しました!

こんにちは、株式会社スタンバイのSearchグループで検索エンジンの運用・開発を担当している小野です。 今回は、社内で実施した「検索システム」の輪読会についてご紹介します。 なぜ輪読会を行ったか? 今回、輪読会を開催した理由は大きく2つあります。 検…

MagicPod用にAccessibility IDを付与して、NativeAppのテストシナリオ失敗率を抑える

はじめに こんにちは。株式会社スタンバイ QAグループ(Quality Assurance Group)の樽井です。 スタンバイは求人検索エンジンを開発・運用しており、Webとネイティブアプリ(以降App)でサービスを提供しています。Web・Appのテスト自動化にはMagicPodを利…

スタンバイplusトップページのデザインを一新しました

株式会社スタンバイでデザイン・フロントエンドを担当している中本です。 スタンバイではオウンドメディアとして「スタンバイplus」(https://jp.stanby.com/magazine/)があります。 スタンバイplusでは、仕事において自分は何ができるか?私なんかでもこん…

yamoryによる脆弱性検知の活用

株式会社スタンバイ QAグループに所属している岸です。本記事では、スタンバイの脆弱性検知の運用について紹介します。 スタンバイでは脆弱性検知のシステムとして2022年よりyamoryというツールを使っております。 参照URL:https://yamory.io/ yamoryにはい…

RedashのデータをPythonで取得することでデータ管理を容易にする方法を検討してみました

はじめに 初めまして、株式会社スタンバイSQG(Search Quality Group)の前川と申します。 SQGのミッションは検索品質の評価で、評価結果をプロダクト開発にフィードバックしています。 また、私は組織の中で別の役割を担っており、その1つにKPIの品質管理…