Technology
はじめに 初めまして、株式会社スタンバイのSEOチームの本田です。 スタンバイではElastiCache for Redis (以後 Redis と記載) の バージョン3を長く利用していましたが、 2023年7月31日にバージョン3がEOLを迎えるため、バージョン7へのアップグレードを5月…
はじめに こんにちは。スタンバイで求人データ管理に関するバックエンドエンジニアをしている池田です。 スタンバイはWEB上に存在する大量の求人を一括検索できるサービスを提供しており、その求人票のマスタのデータは Amazon Aurora を使って運用しており…
こんにちは、スタンバイで検索周りの開発を担当している鷹取です。今回は検索関連についてではなく、スタンバイの技術負債解消についての取り組みについてご紹介します。 概要 Stanby Tech Blogのスタンバイ2+1年の軌跡の記事でも少しだけ触れられていますが…
株式会社スタンバイ QAグループに所属している扇谷です。 本記事では、スタンバイQAのテスト自動化の取り組みを紹介したいと思います。 2023年9月現在、導入後1年半におけるスタンバイのWebのテストで、テストシナリオ数は「100個以上」になっており、実施回…
はじめに はじめまして。フロントエンド開発グループに所属している岩釣です。 スタンバイの月間ユーザー数が1000万人を突破しました!(2023年4月末) 本記事ではそんなスタンバイのフロントエンド開発のコーディングガイドラインを紹介します。 なぜコーディ…
はじめに 初めまして、株式会社スタンバイのジョブサーチメインというチームで検索エンジン周りの開発・改善に取り組んでいる金正です。 検索エンジンの改善施策の一環としてクエリオートコンプリーションシステムのリプレイスを行いました。 リプレイスに取…
こんにちは。DataPlatformグループに所属している小池です。DataPlatformグループでは、 ●ログ計測と運用を支えるデータ基盤構築(データ基盤整備) ●必要なデータ抽出及びモニタリング環境の整備(データ分析環境整備) ●課題解決におけるデータ活用の支援…
こんにちは。スタンバイでQuality Assurance(以下QA)を担当している樽井です。 我々QAグループはプロダクトの品質を守り高める存在として、日々の品質業務を改善するためにデータを活用しています。 ここではデータの概要と実際の活用事例をご紹介していき…
こんにちは、スタンバイのTech blogの運営担当の青山です。 あっという間に年末年始休みも終わり、気持ち新たに仕事初めを迎えられましたでしょうか。 みなさま、本年もスタンバイをよろしくお願いいたします。 さて、2023年の1回目のTech Blogの記事という…
はじめに ジョブデータコアグループに所属している池田です。 ジョブデータコアグループでは、求人情報の取り込み、求人情報の管理、検索エンジンまでのインデックスを行っております。 我々のチームでは2020年11月からスタンバイのクローリングシステムをリ…
はじめに 求人検索エンジンスタンバイでは、広告枠が存在しています。 広告主様より広告枠に出したい求人票に対して入札額を求人に設定いただき、広告が表示されるようになっております。スタンバイではこの広告のクリックに対して収益が上がる仕組みを採用…
こんにちは。StanbyのDataPlatformグループでデータエンジニアをやっている陳です。 今回は、スタンバイ社が独自に開発しているリアルタイム分析プラットフォームのStanby Analyticsを紹介します。 Stanby Analyticsとは 何故Stanby Analyticsを作る事になっ…
1 はじめに はじめまして、スタンバイのSearchAdvertisingCoreGroup(検索・広告コアグループ、以降SACG)でAPI・インフラ周りの開発を行なっている金正です。 この記事では、スタンバイにおける検索への取り組みを紹介します。 2 一般的な検索システムに関し…
(本記事は、執筆時2022年7月時点の情報です) 株式会社スタンバイは、日本最大級の求人検索エンジン「スタンバイ」の開発・運営を手掛けています。 “UPDATE WORKSTYLES 「はたらく」にもっと彩を”をミッションに掲げ、テクノロジーの力で世の中の「はたらく…
MLOps導入でAmazon SageMaker PipelineによりMLワークフロー構築の話 はじめに はじめまして、スタンバイのSearchAdvertisingCoreGroup(検索・広告コアグループ、以降SACG)で機械学習関連の開発をやっている王です。今回はAmazon SageMaker PipelineでMLワー…
求人検索エンジンで使用するラベル付与の話 はじめに スタンバイでは求人検索エンジンにラベル情報での検索を可能にしています。 ラベルとは求人情報や検索キーワードの特徴的な情報に対するTag付けと考えていただければイメージしやすいかと。 本記事ではRu…
※本内容はVisional Designer Blogの転載です。 UI/UXデザイナーの早川です。 今回は、求人検索エンジン「スタンバイ」でABテストを進めるなかで出てきた「デザインの部分最適」や「デザインの指針がない」課題に、デザインガイドラインやペルソナ、カスタマ…
EKSのCoreDNSを安定させるための取り組み こんにちは。StanbyのProductPlatformグループでSREをやっている小林です。 今回はEKS環境のCoreDNSを安定稼働させるために取り組んだことを紹介します。 何が起きたのか まず前提として、当社サービスの多くはECS/F…
スタンバイの求人情報取込の仕組みを作り直した話 〜序章〜 求人情報を取り扱うスタンバイでは、2020年から半年がかりで求人情報取込の仕組みを更改しました。本記事では概要をお話をして、詳細についてはテーマ別に別記事にて掲載させていただきます。 スタ…
Cats MTL のご紹介 はじめに スタンバイではシステム開発に主に Scala を使用しています。またその一部では、モナドやエフェクトを使用して型安全で堅牢なシステムを構築しているシステムもあります。 モナドやエフェクトの合成においては、それらを書きやす…
この記事では、QAチームが現在進行形で取り組んでいる不具合チケット棚卸の取り組みについてお話しします。 はじめに こんにちシステム開発において、バグを追跡・管理・分析することは非常に重要です。 そのため、JIRAやBacklog、RedmineなどBTS(バグ・ト…
はじめに 求人検索エンジンのスタンバイでは全国の仕事情報から自分のニーズにあった最適な求人を探すことができます。 この記事では、スタンバイの検索の仕組みを紹介します。 検索エンジンの概要 一般的に検索エンジンは複数のフェーズから成り立つシステ…
※この情報は2021/12/17現在のものです。 はじめに 本記事は、これからGithub Actionsの導入を検討している方に向けて記載しております。 最近業務でGitHub Actionsを使うようになりましたので、その中で勉強してわかったことをつらつらとまとめます。 詳細な…
概要 既存のプロジェクトで開発しているとComposeUIを導入したくてもすでにxmlでレイアウトを組んでいるので導入が難しいと思います。 そんな時に便利なのがxmlとComposeUIを共存させる方法です。 とりあえずComposeUIをやってみたいというプロジェクトには…
情報を可視化するにあたっての背景 スタンバイにおいて、データを集計し提供するためのチームというのができたばかりであり、集計したデータに対して組織だって管理、改善するという仕組みがまだない状態でした。そこでまず、チーム内で管理しているデータが…
- はじめに - この記事で得られること - ABテスト導入前 - この章でのポイント - 仮説から検証までのプロセス導入と大量の見立て - 定性的な観点での優先度づけ - 定量的な分析による優先度づけ - この章でのポイント - ABテストツール導入 - この章でのポイ…
(本記事は、執筆時2022年2月時点の情報です) スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? 私達は、国内最大級の仕事・求人エンジン「スタンバイ」を成功させるために、常にユーザーファーストとプロダクトを中心に考えて…